固定回線での契約はコスト的に問題あり

オフィスにフリーで使えるwifi環境を整えるなら?

オフィスといっても、社員が業務を行うスペースだけではなく、商談を行う面談スペース、受付前の待合スペースいわゆるエントランスなどがあります。実際に業務を行うスペースであれば、既存のインターネット回線にwifiルーターを設置することで、無線通信が可能となり、モバイルPCやスマートフォン、タブレットがデータ通信量を気にすることなく接続できます。また、デスクトップPCでも受信機をUSBに接続することでLANケーブルが不要となり、レイアウトを気にせずに作業が出来ます。
ですが、社内にフリーで使用できるwifi環境を構築する場合、既存のインターネット回線に接続することはリスクや業務効率の悪化を招きます。また、wifiルーターへのアクセスIDやパスワードを公開する必要があり、セキュリティ面でも不安が残ります。
このような場合、別回線でインターネットを契約するという手段があるものの、固定回線での契約はコスト的に問題があります。そこで、フリーwifiとして設置するのであれば、wifiルーターを設置するだけで使用できるインターネット回線がおすすめです。フリーで使用する分には通信速度は速い必要もなく、設置場所も自由に選択が可能です。設置場所次第では、社外に電波が届く心配もないため、社外の人が勝手に使用するという問題も解決できます。この方法であれば、来社した顧客がインターネット通信を利用することも可能です。

レイアウトも気にして快適な通信環境を構築するには?

wifiルーターを設置することで、オフィス内にLANケーブルを敷設する必要がなくなり、レイアウトに自由度が増します。ですが、wifiルーターをただ設置してしようするだけでは、効率的なインターネット通信は難しく、基幹回線から1台のハイスペックwifiルーターで通信するのは通信速度が低下する恐れがあります。
そこで、インターネット通信を快適に行うのであれば、wifiルーターを複数台用意して、メインとなるwifiルーターとの中継器として利用するのがおすすめです。そして、中継器から各デスクトップPC間を接続するのはLANケーブルがベストです。wifiによる無線通信を繰り返すことで、末端になるほど通信速度が低下します。しかし、一部は優先接続を残すことで無線通信によるデータ通信速度の低下を防ぐことが可能になっています。
例えば、オフィス内には部署ごとにデスクが島(エリア)のように配置されているケースがあるものの、各エリアの中継器を1台ずつ設置するだけで済み、基幹回線と接続するためにLANを敷設する必要がなくなり、LANケーブル敷設の手間だけでなく、不注意で寸断してしまうというリスクも回避出来ます。wifiルーターの設置を検討する際は、実業務に支障が生じないよう設計して構築することが重要です。

RECOMMEND CONTENTS

  • ビジネスチャンスの増加にもつながるwifi

    オフィスにはwifiがあると何かと便利 wifiをオフィスに設置する、または持ち歩きのできるタ…

    » 続きはコチラ

  • 作業の効率化に一役買うwifi

    オフィスにwifiを設置してネットワークを強化 いつでもどこでもネットを自由に使えるようなオフ…

    » 続きはコチラ

  • 固定回線での契約はコスト的に問題あり

    オフィスにフリーで使えるwifi環境を整えるなら? オフィスといっても、社員が業務を行うスペー…

    » 続きはコチラ

  • 複数台接続するならハイスペックなものを

    オフィスに市販のwifiルーターは使える? オフィス内にwifiルーターを設置するのは、場所を…

    » 続きはコチラ